よくある質問
よくある質問 | 三木市の歯医者・矯正歯科はママとこどものはいしゃさん三木院
患者様からよくいただくご質問
Q.子どもの矯正治療は何歳から始めるのが良いですか?
A.矯正治療の開始時期は個人差がありますが、一般的には5〜7歳ごろの混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)がひとつの目安です。この時期は顎の成長をコントロールしやすく、将来的に抜歯や本格矯正を避けられる可能性も高まります。
当院では、指しゃぶりや口呼吸といった悪習癖の改善に効果的な「機能矯正装置」を主に扱っています。ご自宅でのトレーニング不要で、忙しいパパ、ママにもおすすめの矯正治療です。
Q.大人になってからでも矯正はできますか?
A.はい、大人の方でも矯正治療は十分に可能です。近年では30代〜50代の患者さまも増えており、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや健康面の改善を目的に始められる方が多いです。
インビザラインなど目立ちにくい矯正装置も選べるため、仕事や生活に支障をきたさずに治療を進めることができます。当院では患者さまのご希望に応じた柔軟なプランをご提案しています。
Q.どんな歯並びでもインビザラインは使えますか?
A.多くの歯並びに対応できますが、重度の叢生(ガタガタ)や骨格的なズレが大きい症例では、インビザライン単独では難しい場合もあります。
当院では精密検査と3Dシミュレーションを行い、インビザラインが適しているかどうかを判断します。必要に応じてワイヤー矯正との併用や別の治療法をご提案することもありますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q.小児矯正と成人矯正の違いは何ですか?
A.小児矯正は、成長発育を利用して歯並びや顎の位置を整える治療です。
一方、成人矯正は骨の成長が終了した後に歯を移動させるため、治療期間やアプローチが異なります。小児矯正では将来の本格矯正を回避または簡易化できることがあり、成人矯正では審美性と機能性の両立を重視して治療を行います。当院では年齢に応じた最適な治療プランをご案内しています。
Q.矯正治療が必要かどうか、どうやって判断すればいいですか?
A.歯並びの状態や噛み合わせ、発音、口呼吸の有無などが判断材料になります。
また、見た目の問題だけでなく、将来の虫歯や歯周病のリスクを下げるためにも矯正は効果的です。当院では無料カウンセリングを実施し、写真やレントゲンをもとに客観的にご説明いたします。無理に治療をすすめることはありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
Q.一度相談したら、すぐ治療を始めないといけませんか?
A.いいえ、矯正のご相談だけでも大歓迎です。現在の歯並びのお悩みやご希望をお伺いした上で、矯正が必要かどうか、どのような選択肢があるかを丁寧にご説明いたします。治療開始を急かすことは一切なく、じっくりとご検討いただけますので、まずは安心してご来院ください。
Q.初回相談にはどのくらい時間がかかりますか?
A.初回相談は30分〜1時間程度です。お口の中のチェックと簡単な写真撮影を行いながら、現在の状態を確認し、治療の選択肢やおおよその費用感、通院回数などについてご説明します。
希望の方には、保険適用でレントゲン撮影などもおこないます。質問にも丁寧にお答えしますので、気になることがあれば何でもご相談ください。
Q.他院で矯正をすすめられました。セカンドオピニオンは可能ですか?
A.はい、もちろん可能です。他院での診断内容に不安がある方や、別の意見を聞いてから判断したいという方にも、丁寧にご対応いたします。
現在の資料をお持ちであればご持参いただき、当院で再評価を行うことも可能です。納得して治療を始められるようサポートいたします。
▼ 費用・支払いについて
Q.矯正治療にはどのくらいの費用がかかりますか?
A.矯正治療の費用は症例や治療内容によりますが、目安の費用として、
成人矯正 | |
---|---|
インビザライン矯正 | 450,000円~880,000円 |
ブラケット矯正 | 810,000円 |
小児矯正 | |
---|---|
上下両顎、毎月の調整料込 | 410,000円~500,000円 |
当院では患者さまの状況に応じて丁寧に対応し、分かりやすくご説明いたします。費用や治療期間、装置の特徴なども含め、事前にしっかりとご案内しています。具体的なケースに応じたアドバイスも行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Q.追加費用がかかることはありますか?
A.当院ではトータルフィー制度を採用しており、毎月の調整費や管理費などが発生しない明瞭な料金設定になっています。カウンセリングにて最初に丁寧に治療について説明いたします。
Q.分割払いやデンタルローンは利用できますか?
A.はい、分割払いやデンタルローンにも対応しております。ご希望の回数や月額に応じて柔軟にご相談いただけます。
また、36回までの分割払いについては、分割手数料・金利が無料です(当院負担)
Q.保険は使えますか?
A.基本的に矯正治療は保険適用外ですが、外科手術を伴う重度の咬合異常など、一部の症例では保険が適用されることがあります。
Q.矯正装置が壊れた場合、修理費はかかりますか?
A.装置の種類や状態によって異なりますが、原則有料になります。状態を確認の上、対応いたします。
Q.インビザラインは1日どのくらい装着する必要がありますか?
A.インビザラインは1日20〜22時間以上の装着が推奨されています。外している時間が長いと治療が計画通りに進まなくなるため、できる限り常に装着していただくことが理想です。
Q.食事のときは外す必要がありますか?
A.インビザラインは食事の際に取り外す必要があります。装着したままの飲食は、マウスピースの変形や虫歯のリスクを高めるため避けてください。食後は歯磨きをしてから再装着するのが理想です。
Q.外したマウスピースの保管やお手入れ方法を教えてください
A.外したマウスピースは、専用のケースに入れて保管してください。歯ブラシや専用の洗浄剤を使って毎日清潔に保つことが、口腔内の健康を保つポイントです。
Q.話しづらくなったり、発音に影響が出たりしますか?
A.装着初期には発音しづらく感じることもありますが、多くの方が数日で慣れ、普段通りに会話できるようになります。滑舌への影響は一時的なものですのでご安心ください。
Q.インビザライン中に虫歯や歯周病になったらどうなりますか?
A.治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合は、状態に応じて治療を行いながら矯正を継続することが可能です。予防のためにも、定期的なメンテナンスにご来院ください。
Q.マウスピースを失くしてしまった場合はどうすればいいですか?
A.すぐに医院にご相談ください。
Q.矯正中でもホワイトニングはできますか?
A.はい、インビザライン治療中でもホワイトニングは可能です。マウスピースを利用したホームホワイトニングとの併用もできますので、白くきれいな歯並びを同時に目指せます。
Q.スポーツや楽器の演奏中も装着したままで大丈夫ですか?
A.インビザラインは1日20〜22時間以上の装着が推奨されています。外している時間が長いと治療が計画通りに進まなくなるため、できる限り常に装着していただくことが理想です。
Q.旅行や出張などで通院が遅れそうなときはどう対応すればいいですか?
A.旅行や出張で通院が難しい場合は、事前にスケジュールを共有していただければ、予備のマウスピースをお渡しするなどの対応が可能です。柔軟に対応しますのでご安心ください。
Q.治療が終わったあとも、マウスピースを使い続けますか?
A.矯正終了後は、後戻りを防ぐために保定用マウスピース(リテーナー)の使用が必要です。基本的には夜間装着で、歯並びが安定するまで継続します。
Q.子どもが矯正装置をつけるのを嫌がるのですが…
A.置に慣れるまで不安なお子さまもいらっしゃいますが、ほとんどのお子さまは3日もすれば慣れていつも通りの日常を過ごされています。
Q.学校でつけていても目立ちませんか?
A.ネオキャップビムラー矯正の場合は学校につけていく必要はありません。
A.インビザラインファースト(透明なマウスピース)の場合は、学校でも目立ちにくい矯正が可能です。お子さまの気持ちにも配慮した装置選びを行っています。
Q.小児矯正は何歳から始めるのが良いですか?
A.永久歯が生え始める5〜7歳頃からが一般的ですが、まずは歯並びが気になったタイミングで1度ご相談ください。早期の方がメリットが多くあります。
Q.永久歯に生え変わる前でも矯正はできますか?
A.歯並び矯正治療は永久歯が生え揃ってから(目安12歳頃)とお考えの方も多いのですが、ママとこどものはいしゃさん三木院では5~7歳からの矯正治療スタートを推奨しています。
なぜなら、子どもの顎の成長は12歳までと言われており、成長に合わせて自然な歯並びに導く矯正治療(一期治療と言われる)によって、受け口の改善や、永久歯が並ぶスペースを作って良い歯並びの土台ができるからです。
永久歯が生え揃ってからのスタートですと、大人の矯正治療と同じで抜歯が必要になったり、受け口改善などが難しい場合があります。
ですので、永久歯が揃う前にぜひ歯並びを気にしてあげてください。
Q.小児矯正はどのくらいの期間かかりますか?
A.小児矯正の治療期間は、2年~4年を目安にしています。少し長く感じるかもしれませんが、永久歯が生え揃うまでの顎の成長に合わせて、ゆっくりと自然な歯並びに導くため、痛みなどが少ない矯正治療です。
Q.装置を外してしまったり、なくしたりした場合は?
A.装置をなくしてしまった場合はすぐにご連絡ください。必要に応じて再製作いたします。装置を清潔に保ち、専用ケースに保管する習慣づけも大切です。
Q.トレーニング不要の矯正ってどういうものですか?
A.当院のトレーニング不要型の矯正装置は、装着するだけで正しい顎の成長を促すよう設計されています。面倒な習慣が少なく、忙しいご家庭にもおすすめです。
Q.小児矯正のあと、将来的に成人矯正が必要になることはありますか?
A.小児矯正で顎の成長や歯列を整えることで、当院で小児矯正をした子どもの80%は一期治療だけで完結しています。(成人矯正なしで治療終了になっています)ただし、すべての症例で完全に不要になるとは限らないため、定期的な経過観察が大切です。
Q.小児矯正は虫歯予防にもなりますか?
A.歯並びや噛み合わせが整うことで、清掃性が向上し、虫歯や歯肉炎のリスクを下げることができます。小児矯正は見た目だけでなく、お口全体の健康にもつながります。
Q.矯正が終わったあとに歯が戻ってしまうことはありますか?
A.矯正治療が終了しても、保定装置を使わずに過ごすと歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。当院では、後戻り防止のためのリテーナー使用や定期的な経過観察も丁寧に行っています。
Q.治療後は保定装置(リテーナー)が必要ですか?どれくらい使いますか?
A.治療後は歯並びが安定するまで保定装置(リテーナー)の装着が必要です。基本的には夜間装着で1〜2年ほど使用しますが、症例により個別にご案内しています。
Q.矯正相談だけでも受けられますか?
A.はい、もちろん可能です。現在の歯並びのお悩みや、どんな選択肢があるかを知りたいというだけでも大丈夫です。無理に治療をすすめることはありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
Q.矯正中でもホワイトニングはできますか?
A.インビザライン治療中でもホワイトニングは可能です。マウスピースを活用したホームホワイトニングと併用することで、歯並びと白さの両立が可能です。
Q.むし歯や歯周病がある場合、矯正前に治療してもらえますか?
A.矯正治療の前に虫歯や歯周病が見つかった場合は、まずはそちらの治療を優先します。矯正治療と並行して口腔内を健康に保てるようご提案いたします。
Q.矯正中のクリーニングやメンテナンスもお願いできますか?
A.矯正中も定期的なクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病を防ぐことができます。当院では治療中のメンテナンスもしっかりサポートいたします。
Q.自費治療と保険治療の違いは何ですか?
A.保険診療は、国が定めた範囲・材料・方法に従って行う治療です。一方、自費治療はより高品質な材料や、審美性・耐久性を重視した最新の治療法を選べるのが特徴です。例えば、銀歯ではなく白く自然なセラミック素材を使用するなど、機能性だけでなく見た目や長期的な安定性も重視されます。
Q.自費治療はなぜ高額なのですか?
A.保険診療は診療報酬制度により価格が全国一律ですが、自費治療は材料費・技術費・設備投資・技工物の品質に応じて費用が決まります。たとえば、セラミックの被せ物は、見た目の自然さ・耐久性・身体への適合性に優れた素材で、かつ技工士の高度な技術が必要となるため、費用が高くなります。
Q.分割払いやクレジットカードは使えますか?
A.はい、当院では自費治療についてクレジットカード払い・デンタルローン(分割払い)などにも対応しております。高額な治療も無理なくご負担いただけるよう、お支払い方法については事前にご相談ください。
Q.自費治療の保証制度はありますか?
A.当院では、一定の条件を満たす自費治療については保証制度を設けています(例:セラミッククラウン5年保証など)。保証期間中の破損・脱落などについては、無償または一部負担での再治療が可能です。詳細は治療前に必ずご説明いたしますので、ご安心ください。
Q.自費治療はどのような人に向いていますか?
A.・見た目の美しさ(審美性)を重視したい方
・金属アレルギーが心配な方
・治療の精度や耐久性にこだわりたい方
・できるだけ長持ちする治療を希望される方
には、自費治療をおすすめしています。患者様のご希望やご予算を伺いながら、最適なプランをご提案いたします。
Q.自費治療の費用はどのくらいかかりますか?
A.治療内容によって異なりますが、例えばセラミックインレー(詰め物)は16,500円〜、セラミッククラウン(被せ物)は110,000円〜などとなります。初診時またはカウンセリング時に詳細なお見積りを提示し、ご納得いただいたうえで治療を進めますので、まずはお気軽にご相談ください。