口腔外科・親知らず抜歯

口腔外科・親知らず抜歯 | 三木市の歯医者の「ママとこどものはいしゃさん三木院」へ

  • HOME
  • 口腔外科・親知らず抜歯

専門的な治療が必要な「親知らず」

  • 専門的な治療が必要な「親知らず」
  • 親知らずは、永久歯の中で最後に生えてくる奥歯で、20代前後に出てくることが多い歯です。しかし、現代人のあごは昔に比べて小さくなっているため、親知らずがまっすぐ生えるスペースが足りず、横向きに生えたり、歯ぐきの中に埋まったままだったりするケースが多く見られます。
    こうした親知らずは、痛みや腫れの原因となるだけでなく、隣の歯を押して歯並びに影響を与えることもあるため、抜歯を検討する必要があります。

こんなお悩みありませんか?

  • 親知らずのまわりが腫れて痛む
  • 食べ物が詰まりやすくて不快
  • 口が開けにくい、顎がだるい
  • 定期的に歯ぐきが腫れて熱が出る
  • 他院で「難しい」と言われた

当院では、そうした複雑なケースにも対応できるよう、口腔外科の知識と技術を持つ歯科医師が在籍しており、安全に配慮した丁寧な抜歯を行っています。

難症例にも対応可能

親知らずの抜歯は、すべてが簡単な処置とは限りません。特に、歯ぐきやあごの骨の中に完全に埋まっている「埋伏歯(まいふくし)」や、神経や血管に近接している場合は、より高度な診断力と技術が求められます。
ママとこどものはいしゃさん三木院では、これまで多くの難症例に対応してきた歯科医師が在籍しており、リスクの高いケースでも的確かつ慎重に対応いたします。
必要に応じて歯科用CTを活用し、立体的に骨や神経の位置を正確に把握。従来のレントゲンでは見えづらい部分も詳細に確認できるため、安全性と確実性が飛躍的に向上します。
症状の程度や親知らずの状態に応じて、外科的な手術が必要な場合もありますが、当院では患者さまの身体的・心理的負担を最小限に抑える方法を常に考慮しながら治療を進めていきます。

痛みや腫れを抑えた抜歯

抜歯と聞くと「痛い」「腫れる」といった不安を抱かれる方も多いと思います。当院では、そうした不安をできる限り軽減できるよう、痛みに配慮した麻酔と術後ケアを大切にしています。

処置前にはまず、歯ぐきに表面麻酔を丁寧に塗布し、針を刺す時の「チクッ」とした感覚を和らげます。さらに、非常に細い注射針を使い、時間をかけてゆっくりと麻酔液を注入することで、痛みを最小限に抑えています。

また、抜歯後の腫れや痛みについても、術後の状態を見ながらお薬を処方し、日常生活に支障が出にくいよう対応いたします。お仕事や学校、日常の予定にできる限り支障が出ないように配慮し、術後の過ごし方やセルフケアのポイントについてもわかりやすくご説明いたしますので、初めての方もご安心ください。

抜歯が必要かどうか、まずは検査から
  • 抜歯が必要かどうか、まずは検査から
  • 親知らずは、すべてのケースで必ず抜かなければいけないというわけではありません。
    一部しか顔を出していない場合や、まっすぐ正常に生えていて、清掃もしやすく痛みなどの症状がなければ、そのまま経過観察するという選択肢もあります。
    当院では、まずレントゲンや必要に応じてCT検査を行い、親知らずの状態を多角的に診断します。そのうえで、痛み・腫れ・周囲の歯への影響・将来的なリスクなどを総合的に判断し、患者さまにとってベストな方針をご提案いたします。
    「すぐに抜歯しましょう」といった一方的な判断はいたしません。患者さまご自身が納得したうえで治療に進んでいただけるよう、丁寧な説明とコミュニケーションを大切にしています。
    「抜歯するか悩んでいる」「どんな状態か知りたいだけ」という方でも、まずはお気軽にご相談ください。