痛みの少ないむし歯

痛みの少ないむし歯 | 三木市の歯医者・矯正歯科はママとこどものはいしゃさん三木院

  • HOME
  • 痛みの少ないむし歯

むし歯治療

  • むし歯とは
  • むし歯とは

    むし歯とは、口の中の細菌が糖分を栄養にして酸をつくり、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かしていく病気です。
    初期の段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると冷たいものや甘いものがしみたり、強い痛みが出るようになります。
    さらに深くなると、神経にまで達し、根の治療や抜歯が必要になるケースもあります。むし歯は自然に治ることはないため、早期の発見と治療が大切です。

むし歯の進行と治療方法

むし歯の進行度 症状 治療方法
初期むし歯(C0) まだ穴は開いていないが、歯の表面が白く濁る フッ素塗布・定期検診で経過観察
軽度むし歯(C1) 小さな穴ができるが、痛みはない なるべく削らず、最小限の治療
中程度のむし歯(C2) 黒くなり、冷たいものがしみる むし歯部分を削って詰め物(レジン・銀歯)
重度のむし歯(C3) 神経まで進行し、強い痛みが出る 根管治療(神経の治療)
末期むし歯(C4) 歯の根しか残らず、痛みも消える 抜歯→インプラント・ブリッジ・入れ歯

むし歯を放置すると?

むし歯は、放置するとどんどん進行し、やがて歯の神経にまで到達します。初めは痛みが出たり消えたりしていても、症状が悪化すると常にズキズキと痛むようになり、日常生活に支障をきたすこともあります。
さらに悪化すると、歯を残すことが難しくなり、抜歯が必要になるケースもあります。
また、重度のむし歯は細菌が全身に悪影響を及ぼすこともあるため、放置せず、できるだけ早く治療を受けることが重要です。

痛みの少ないむし歯治療

  • 痛みの少ないむし歯治療
  • 表面麻酔と極細針で、注射の痛みを徹底的に軽減

    歯科治療に対して「麻酔注射が怖い」と感じる方は少なくありません。
    当院では、麻酔による痛みすら最小限に抑えるために、まず表面に麻酔ジェルを丁寧に塗布し、皮膚や粘膜の感覚をやわらげてから麻酔を行います。その上で、極細の針を使用し、できるだけ痛点を避けながら慎重に注射を行います。
    麻酔薬の温度や注入スピードにも細心の注意を払っており、痛みや違和感を感じにくいよう徹底した配慮をしています。「いつ麻酔されたのか気づかなかった」と驚かれる方もいるほどです。

歯を削らない・抜かない、低侵襲の治療を重視

当院のむし歯治療では、「なるべく削らず、抜かずに済ませる」ことを大切にしています。
歯は一度削ってしまうと元には戻りません。そのため、必要以上に歯を削ることなく、むし歯の部分だけを精密に取り除く「低侵襲治療」を基本方針としています。
また、歯の保存を第一に考え、できる限り神経も残せるように治療計画を立てます。肉眼では見えにくい細部も、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や拡大鏡を活用することで、削る量を最小限にとどめることが可能です。ご自身の歯を長く保つための治療にこだわっています。

早期発見・早期治療で、痛みも処置も最小限に

むし歯は、小さなうちに見つけて治療するほど、痛みが少なく、治療期間も短く済みます。
当院では、定期的な検診を通じてむし歯を早期に発見し、進行を防ぐことに力を入れています。初期のむし歯であれば、削らずに経過観察やフッ素塗布のみで対応できる場合もありますし、必要な処置もごく軽度で済みます。
早期に対応することで、結果的に麻酔が不要になったり、歯の寿命を延ばすことにもつながります。むし歯が大きくなる前に見つけてあげることが、「痛みの少ない治療」の第一歩です。

こんな方におすすめです

  • 歯医者が苦手で、長年通院を避けてきた方
  • 過去に治療で強い痛みを経験したことがある方
  • なるべく自分の歯を削らずに残したいと考えている方
  • 小さなお子さまのむし歯治療に不安がある保護者の方
  • 妊娠中や持病があり、身体に負担をかけたくない方

治療の流れ

1初診・カウンセリング

まずは患者様のご希望やお悩みをしっかりとお伺いします。どのような症状があるのか、これまでの治療歴や痛みに対する不安など、些細なことでも気軽にお話しください。無理に治療を進めることはなく、患者様のペースに合わせて診療を行います。

2精密な診査・診断

むし歯の進行度を正確に判断するために、レントゲン撮影や必要に応じてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、口腔内カメラ、場合によってはCTなどを使って詳細に確認します。小さなむし歯や隠れた病変も見逃さず、精密な診断に基づいた治療計画をご提案します。

3表面麻酔と極細針による麻酔

治療前には歯ぐきに表面麻酔を塗り、麻酔注射時の刺激を抑えます。そのうえで、極細の注射針を使い、できるだけ痛みを感じないようゆっくりと麻酔を行います。注射液の温度や圧力にも細かく配慮しているため、「麻酔が痛くなかった」と驚かれる患者様も多くいらっしゃいます。

4むし歯の除去・処置

麻酔がしっかりと効いてから、必要最小限の処置を行います。当院では「できるだけ削らない治療」を重視しており、むし歯部分のみを丁寧に除去します。マイクロスコープや拡大鏡を使用し、精密に処置を行うことで、健康な歯を守る低侵襲な治療を実現しています。

5詰め物・被せ物の装着

むし歯を除去したあとには、失った部分を補うための詰め物や被せ物を装着します。症状やご希望に応じて、レジン(白い樹脂)やセラミックなど、見た目にも自然な素材をご提案可能です。美しさと機能性の両立を大切にしています。

6治療後の説明・予防アドバイス

治療が終わったあとは、どのような処置を行ったのかを丁寧にご説明し、今後のケアや注意点もお伝えします。むし歯の再発を防ぐために、正しいブラッシング方法や食生活のポイントなど、予防につながるアドバイスもお伝えしています。ご希望があれば、定期検診やメンテナンスのスケジュールもご案内します。

このような検査も行っております

唾液検査

SiLL-Ha(シルハ)という器械を用いて、唾液から口腔内の環境をデータ化します。
5分~10分ほどですぐに結果が出る為、患者様をお待たせしません。データでは、虫歯や歯周病の原因となる菌の数や、口腔内の環境が分かります。
検査の結果を元に、あなたに合ったオーダーメイドの治療方法・予防方法をご提案いたします

唾液検査

  • 位相差顕微鏡
  • 位相差顕微鏡

    お口の機能と審美性を蝕む大きな原因になるのが、むし歯菌、歯周病菌などの口腔内細菌です。
    専用の顕微鏡を用いて、お口の状況を肉眼では見えない部分まで診断します。