歯周病治療
殺菌・滅菌に関する取り組み | 三木市の歯医者、ママとこどものはいしゃさん三木院
歯周病とは?
-
歯の病気は人からうつる細菌感染症です
お口の中、歯の表面に、歯の汚れのようなもの(右の写真)が付着していることを多くの方がご存じかと思います。
一般的に「歯垢(プラーク)」と呼ばれるものですが、実はこれは単なる食べかすなどの塊ではありません。この歯垢を高精度の顕微鏡で拡大して観察すると、この歯垢は実は「細菌の巣」であることが見て取れます。虫歯、歯周病という代表的な歯の病気は、実はこのプラークに潜む細菌によって引き起こされているものです。細菌が存在しない状態では、虫歯や歯周病は発生しないのです。
では、これらの細菌が生まれた時からお口の中にいるのか、というと実はそうではありません。生まれたばかりの赤ちゃんにはこれらの細菌はいないのです。実は、これらの細菌は、お箸の使い回し、歯ブラシの接触、キスなどの性交渉などを通じて、他者から感染させられたものなのです。共に生活する人が歯周病などに感染している場合、その他の健康な家族や友人にもリスクが生じてしまうのです。
日本人の80%が感染している歯周病
口腔細菌感染症の代表格である「歯周病(歯槽膿漏)」は日本人が歯を失う理由として最も確率が高い病気です。皆さんはこの歯周病が引き起こすリスクについてはご存じでしょうか?
このリスクを知ることが、実は健康な生活を送る上での必須条件であるともいえます。
歯周病の大きなリスクは、「歯を支える土台となる歯茎の骨を溶かす、結果的に歯が抜ける」「心臓病、糖尿病、誤嚥性肺炎、血管障害、早産など、死に直結するような全身疾患を引き起こす」の2つです。
歯周病は、「食べる」という人間の生命に関わる活動を困難にし、且つ、死に直結する病気を引き起こす、まさに「死の病」と言われている恐ろしい病気なのです。
歯周病の主な治療
スケーリングで清潔な口腔環境
歯周病予防や治療では、まず歯周病の原因となる歯石やプラークを除去するスケーリングを行います。
歯肉の炎症を防ぎ歯周病の進行を抑えるためには、定期的な歯石除去が大切です。
これにより、口臭の改善も期待できます。
ルートプレーニングで歯根のケア
歯石の付着が歯の根元にまで影響が及んでいる場合には、歯石の除去後にルートプレーニングを行います。
歯石除去を行った後の歯根表面を滑らかにし、歯肉の付着が健康な状態に戻りやすくすることで、歯周病の進行を防ぎます。
また、歯石の再度の付着を防ぐ効果もあります。
歯面研磨
スケーリングやルートプレーニングの後、歯面研磨を行うことで、歯の表面を滑らかにし、歯石やプラークが再び付着しにくい環境を整えます。
歯の表面をきれいにすることで虫歯や歯周病の予防効果が高まります。
歯面が滑らかになると、汚れがつきにくくなるだけでなく、歯の見た目も明るくなります。
生活習慣の指導で日常のセルフケアをサポート
歯周病には日常のブラッシングや生活習慣が深く関係しているため、患者さまに適したセルフケア方法のアドバイスも行っています。
歯科衛生士がブラッシング方法やフロスの使い方を指導し、家庭でのセルフケアもサポートします。
また、食生活や喫煙など、生活習慣の改善も歯周病予防に重要なため、生活習慣指導をさせていただく場合もあります。
ぜひ定期的にクリーニングと指導をお受けください。
このような検査も行っております
唾液検査
SiLL-Ha(シルハ)という器械を用いて、唾液から口腔内の環境をデータ化します。
5分~10分ほどですぐに結果が出る為、患者様をお待たせしません。データでは、虫歯や歯周病の原因となる菌の数や、口腔内の環境が分かります。
検査の結果を元に、あなたに合ったオーダーメイドの治療方法・予防方法をご提案いたします
-
位相差顕微鏡
お口の機能と審美性を蝕む大きな原因になるのが、むし歯菌、歯周病菌などの口腔内細菌です。
専用の顕微鏡を用いて、お口の状況を肉眼では見えない部分まで診断します。