歯周再生療法
初めての方 | 三木市の歯医者・矯正歯科は「ママとこどものはいしゃさん三木院」へ
歯周再生療法とは?
-
歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯を支えている骨(歯槽骨)や歯根膜といった「歯周組織」が徐々に破壊されていきます。これにより、歯がぐらついたり、最終的には抜けてしまうこともあります。
こうした状態になると、通常の歯周病治療では症状の進行を食い止めることはできても、一度失われた骨や組織を自然に回復させることは困難です。
歯周再生療法とは、失われた歯周組織を再びよみがえらせることを目的とした治療法です。生体材料や再生誘導剤を用い、歯周組織が本来持つ“再生力”を引き出すことで、歯の周囲の骨や歯ぐきを再構築します。
再生療法が適用できるケースでは、抜歯を避けられる可能性が高まり、自分の歯をより長く使い続けることができます。
こんな方におすすめです
- 歯周病で歯がぐらついてきたと感じる方
- 歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになってきた方
- 他の歯科医院で「抜歯が必要」と言われたが、自分の歯をできる限り残したいと考えている方
- 歯周ポケットが深く、通常のクリーニングやスケーリングでは改善しにくい方
歯周再生療法は、進行した歯周病の中でも、「歯を残すことができるかもしれない」という可能性があるケース」において非常に有効です。患者さまの状態によっては適応できない場合もありますが、まずは詳しく検査し、判断することが大切です。
主な再生療法の種類と特徴
エムドゲイン法
エムドゲインは、歯が作られる際に関与するタンパク質を含んだ再生誘導材です。これを歯根の表面に塗布することで、歯周組織の自然な再生を促します。特に、垂直的に骨が失われているような部位で高い効果を示すことがあります。
手術は麻酔下で行われ、比較的身体への負担が少ないのも特徴です。
GTR法(組織再生誘導療法)
GTR(Guided Tissue Regeneration)法は、歯周組織の再生を阻害する歯ぐきの侵入を防ぐために、バリア膜(メンブレン)を用いて骨や歯根膜の再生に必要なスペースを確保する治療法です。
組織が正しく再生されるよう“誘導”することで、よりしっかりとした土台を作ることができます。骨の吸収が顕著なケースなどに選択されることがあります。
治療の流れ
1初診・カウンセリング
お悩みや症状、治療へのご希望を丁寧にお伺いします。
2精密な検査
レントゲン撮影や歯周ポケット検査、必要に応じてCTなどを使用し、歯や骨の状態を詳細に確認します。
3初期治療(基本治療)
スケーリングやルートプレーニングにより歯石や細菌を除去し、炎症のコントロールを行います。再生療法は炎症がある状態では適用できないため、前処置がとても重要です。
4再生療法の実施
歯周外科手術により、再生材料(エムドゲインやバリア膜など)を使用して治療を行います。
5経過観察とメンテナンス
手術後の経過を確認し、再発防止のために定期的なクリーニングと検診を継続していきます。
再生療法における注意点
歯周再生療法は大きなメリットをもつ治療法ですが、すべての症例に適応できるわけではありません。骨の形や再生の可能性がある部位、全身の健康状態、喫煙習慣などにより、治療効果が得られにくい場合もあります。
また、再生に時間がかかるため、術後は経過観察が必要で、患者さまご自身のセルフケアと継続的な通院が治療の成功に大きく関わります。
自分の歯を、あきらめないために
-
歯周病が進行しても、適切な治療を行うことで「歯を残す」選択ができる場合があります。
ママとこどものはいしゃさん三木院では、歯周再生療法にも力を入れており、専門的な知識と技術をもとに、患者さまの大切な歯を守るお手伝いをしています。
「抜歯と言われたけど、本当に残せないのか?」
「まだ間に合うなら、きちんと治療を受けて歯を残したい」
そんな想いを持っている方は、どうぞお気軽にご相談ください。