三木市の歯医者・矯正歯科は「ママとこどものはいしゃさん三木院」へ

子どもの歯並びの治療は永久歯に生え変わってから?

子どもの歯である乳歯は、ある時期までにすべて抜け落ちるため、「仮の歯」というイメージを持っている方が多いようです。乳歯が虫歯になっても放置してしまうのはその影響が大きいです。その延長で子どもの歯並びの治療も考えてしまうと、虫歯の放置と同じくらい大きなトラブルに見舞われかねないため要注意といえます。今回はそんな子どもの歯並びの治療を始めるタイミングについて、ママとこどものはいしゃさん三木院がわかりやすく解説します。

▼子どもの歯並び治療は「混合歯列期」から

子どもの歯並びの治療の主な目的は、顎の発育を正常化させることです。上の顎の発育が遅れていて出っ歯になりそうであれば、矯正によって促進します。下の顎の発育が進み過ぎて受け口になりそうであれば、矯正によって抑制します。そうして将来の歯並び・噛み合わせの異常を予防することが小児矯正の主な役割となっているため、顎の骨の発育が終わりを迎える永久歯列で行ってもあまり意味がないといえます。ですから、子どもの歯並びの治療は、永久歯が生え始める5~6歳くらいから始めるのが一般的です。

▼永久歯に生え変わってから行うのは「2期治療」

実は、すべての乳歯が永久歯に生え変わってから行う矯正治療もあります。それは小児矯正における「2期治療」です。2期治療は、歯並びの乱れを細かく整える「歯列矯正」に当たるため、成人矯正と同じと言っても過言ではありません。事実、2期治療は永久歯が生えそろい、顎の骨が完了しているのであれば何歳になってからでも遅くはないのです。もちろん、顎の骨が発育する力を少し利用しながら2期治療を進めていくケースもあるため、可能なら12~15歳くらいの時期に始めることが多いといえます。

▼乳歯列期から矯正を始める場合もある?

一般的な小児矯正は、永久歯が生えてくるくらいのタイミングで始めますが、上の顎の発育が悪く、相対的に下の顎が出て受け口となっているようなケースは、3歳くらいから矯正によって介入することも珍しくありません。ですから、「子どもの歯並びの治療は混合歯列期に入ってから」というように決めてかかるのではなく、お子さまの歯並びや噛み合わせ、骨格に何らかの異常が認められた時点で歯医者さんに相談した方が良いといえます。

▼まとめ

今回は、子どもの歯並びの治療を始めるタイミングについて、ママとこどものはいしゃさん三木院が解説しました。小児矯正の1期治療は、乳歯列期から混合歯列期にかけて行うものなので、永久歯に生え変わってから始めたのでは遅いです。2期治療は永久歯列から始めるものであり、あごの発育が旺盛な時期には適していません。そんな小児矯正について、さらに詳しく知りたい方は、子どもの歯並び治療が得意な当院までご相談ください。